ダイバーシティセミナー・講座
ダイバーシティセミナー・講座は、学生及び教職員を対象とした講演会です。学内外の有識者・経験者を講師として招き、多様な社会の理解を深めるために、意識啓発、情報発信等を行っています。
パネルディスカッション
「わたしのキャリアとジェンダー」を開催しました。
日 時:2018年11月26日(月)17時30分~19時30分
場 所:図書館9階921会議室
コーディネーター:目黒 依子 本学名誉教授
パネリスト:文学部新聞学科 阿部 るり 准教授
総合人間科学部社会学科 今井 順 教授
外国語学部フランス語学科 牧 陽子 准教授
質疑応答
ダイバーシテイ・ウィークの企画のひとつとして、ジェンダー関連の授業を開講している3人の教員に、自らのキャリアとジェンダーとの関わり、今後の社会のあり方などを語っていただきました。ジェンダー研究の先駆者である目黒依子名誉教授がコーディネーターを務め、パネリストたちにキャリアについて様々な質問を投げかけました。
当初から研究者を目指した阿部先生や、マスメディアで働いた後に研究者となった牧先生が登壇しました。2人ともお子さんが3人いらっしゃるとのことで、キャリアを継続するにあたり、「このまま働いていけるのだろうか」「女性の就労とケア役割はどうあるべきなのか」など真剣に考えたとのことです。そして阿部先生からは家族や大学の制度に助けられたことなどを語っていただきました。
企業での勤務経験がある今井先生からは、女性がキャリアを歩むにあたって、男性はその困難さに気づかないが、企業中心社会である日本は今こそ、その文化を改めなくてはならないと話され、解決策としては、すべての分野において女性の比率を高めること、ポジティブアクションが必要との提言がありました。
目黒先生からは、ご自身のキャリアから「日本の社会を変える」ために長年ジェンダー研究に取り組んできたが、未だ途上にあるとの感想が述べられました。
パネルディスカッションの後、会場の参加者が感想や質問を述べ、活発な意見交換が行われました。本学の授業内でのアンケートでは、専業主婦を希望する高学歴女性が40%を超えること、一般職を望む男性がいることなど、超競争社会からの逃避ともみられる現象の報告もありました。イギリスの大学院で「ジェンダーと開発学」を学んだ参加者からは、女性が男性と同じ地位にどれだけいなければならないのではなく、「女性が女性らしく生きていく」ことの視点が欠けているのではとの指摘もありました。
「キャリアとジェンダー」をテーマに大変濃密で有意義な時間を過ごすことができました。まだ課題が多く残る現状をふまえ、引き続き考えていきたいと思いました。
これまでのセミナー(2010年度~)
第18回 | 2018年 4月27日(金) 実施報告 |
シンポジウム 「女性が真に活躍できる社会づくりに向けて」 講演「女性活躍と日本の未来~私の半生~」 野田聖子 女性活躍・男女共同参画担当大臣 パネルディスカッション「若年女性の性暴力被害の根絶を目指して」 くるみんアロマさん ライトハウス代表 藤原志帆子さん 総合人間科学部 田渕六郎教授 法学部 三浦まり教授 <司会> |
---|---|---|
第17回 | 2017年 10月5日(木) 実施報告 |
日仏討論会 「新しい働き方に向けて~女性は変革の鍵?」 チラシ【PDF 12.8MB】 |
第16回 | 2016年 12月1日(木) 実施報告 |
国・地方連携会議ネットワークを活用した男女共同参画推進事業 「いま期待される女性のリーダーシップとは-女性のリーダーシップで社会が変わる、社会を変える-」 基調講演「スポーツを通じた女性の活躍促進」 鈴木 大地氏(スポーツ庁長官) パネルディスカッション「私の歩んだ道―そして未来を拓く」 河本 宏子氏(全日本空輸株式会社 取締役専務執行役員 グループ女性活躍推進担当) 木山 啓子氏(認定NPO法人ジェン(JEN) 代表理事) 三屋 裕子氏(公益財団法人 日本バスケットボール協会 会長) 村木 厚子氏(前厚生労働事務次官) 山口 香氏(筑波大学 体育系准教授) コーディネーター 目黒 依子氏(国連ウィメン日本協会副理事長 上智大学名誉教授) |
第15回 | 2016年 5月17日(火) 実施報告 |
教育サミット2016 「教育による女子・女性のエンパワーメント」 小池百合子氏(衆議院議員) アリス・オルブライト氏(GPE, CEO) 馬野 裕明氏(国際NGOプラン・ジャパン) 金澤 大介氏(GPE) 小塚 英治氏(JICA) 小松 太郎氏(上智大学) |
第14回 | 2015年 12月1日(火) |
シンポジウム 「女性のリーダーシップで社会を変える」 野田 聖子氏(衆議院議員) 辻元 清美氏(衆議院議員) 蓮 舫氏(参議院議員) 三浦 まり教授(上智大学法学部地球環境法学科/男女共同参画推進室室長補佐) 戒能 民江名誉教授(お茶の水女子大学) 太田 啓子氏(弁護士) 浜田 敬子氏(AERA編集長) |
第13回 | 2015年 5月29日(金) |
日仏討論会 「女性とリーダーシップ:全てを選びましょう!」 ナタリー・ロワゾ氏(フランス国立行政学院[ENA]校長) 松川 るい氏(外務省総合外交政策局女性参画推進室長) 三浦 まり(本学法学部教授) 田渕 六郎(本学総合人間学部教授) 司会:田口 栄一氏(読売新聞メディア局編集部次長) |
第12回 | 2015年 1月13日(火) |
特別講演会「魂のことばを伝えたい ママアナウン
サー奮闘記」 武内 陶子氏(NHKアナウンサー) |
第11回 | 2014年 9月14日(日) |
外務省主催「女性が輝く社会に向けた国際シンポジウムWorld Assembly for Women in Tokyo:WAW!Tokyo2014」関連企画 「What Should Young Women Think and Do?」後援 Shirin Sharmin Chaudhury氏(バングラディッシュ史上初の女性国会議長) |
第10回 | 2014年 11月8日(土) |
上智学院男女共同参画推進室&千代田区男女共同参画センターMIW共催事業「自分の心とからだを守る講座」 中島 幸子氏(NPO法人レジリエンス代表) 徳永 瑞子教授(上智大学総合人間科学部看護学科) |
第9回 | 2013年 12月11日(水) |
デートDVって何?~被害者・加害者にならないために~ 中島 幸子氏(NPO法人レジリエンス代表) |
第8回 | 2012年 11月7日(水) |
ウーマノミクス「働く女性が増え、成長する社会」 キャシー松井氏(ゴールドマン・サックス証券株式会 社) |
第7回 | 2012年 7月2日(月) |
男女共同参画推進共同参画は日本の希望 山田 昌弘氏(中央大学文学部教授) |
第6回 | 2011年 10月6日(木) |
「上智大学長が語る 私の女性研究者支援とワーク・ライフ・バランス」 滝澤 正(上智大学長) |
第5回 | 2011年 4月19日(火) |
「緊急!私たちの身体と食品と放射線」 阿部 道子氏(独立行政法人放射線医学総合研究所 名誉研究員) |
第4回 | 2011年 2月16日(水) |
「理想と現実 ワークライフバランス」 福島 みずほ氏(参議院議員) |
第3回 | 2010年 7月30日(金) |
「日本中世、女性の社会参画」 田端 泰子氏(京都橘大学 前学長・特任教授) |